北ガス社員による「座談会」「対談」の様子をお伝えします。
2017年入社。札幌出身で、関東の大学で外国語を専攻。お客さまのガス・電気料金に関する取りまとめや、戦略立案を行う料金センターに配属。趣味はピッツァの食べ歩き。
2017年入社。高校まで函館在住で、大学時代をアメリカで過ごす。第2新卒として北ガスに入社し、エネルギー企画グループで勤務。ガスと電気そのものや機器のプロモーションをメインで担当。趣味は海外旅行。
現在担当している業務は、ガスと電気のプロモーションですね。たとえば、給湯暖房機器のカタログや北ガスの電気を紹介するパンフレットを作ったり、北ガスとしてどんな商品を戦略的にPRしていくかの選定をしたりしています。
あとは、ガスと電気の契約獲得に向けたCMや広告を作ることもあり、北ガスがよりお客さまに選んでいただけるような商品イメージの醸成をしていますね。小野さんは?
私は、ガスと電気の料金に関する仕事。主に、ガス、電気の検針結果に間違いがないかを確認しています。
正しいガス料金、電気料金の請求がお客さまのもとへ届くようにっていう仕事をやっています。
一言で料金関係の仕事って言っても、部署としての仕事はすごく幅広いよね。「口座番号の登録」とか「営業部署がお客さまと締結してきた料金契約の確認」もしているよね、最近は、QR決済にも対応するような取り組みもしていたり。
料金センターに行って、もう2年以上だけど、慣れた?
だいぶ慣れたかな。
最初のうちは、覚えることがたくさんあって大変でした。業務マニュアルはあるんだけど、マニュアル通りには進めることができない案件も時々あって、泣きそうだった。。。
料金の算定にはシステムを使っているんだけど、「こことここに数字を入力して、最後にこのボタンを押せばオッケー!」というやり方はわかっても、そのシステムのことや、料金算定の仕組みをしっかり理解していないと、出てきた料金が正しいのか正しくないのかが、わからないんだよね。
なるほど。やること自体はわかっても、その業務の意味合いとかも理解する必要があるよね。
そうそう。それが「このボタン」を押したら、システム上でどのような処理が行われて、どうやって登録されるのかという中身の部分までわかってくると、仕事が「楽しい!」って思えるようになった。
大変な中にも「自分の成長」を見つけ、やりがいを感じていますっていう感じだね!
失敗なんかもあったの?
すごくあったね。
基本的すぎて恥ずかしいようなミスなんだけど、料金の訂正を行うときに「数字を打ち間違えた」とか。
たとえば、「2,357円」って入力するべきところに「2、3、3、5、7」って打ち込んでしまって、2万円台になっちゃったことが…。
料金に関わるところだから、大事なところだよね。
金額・数字に関わるところだからこそ、きちんと確認していれば「防げるミスだったのに!」って反省したな。
そのときは、「多くいただいてしまった金額は返金いたしますので」とお客さまに謝罪のご連絡をして。お客さまには許していただいたけれど、それがすごく緊張したね。
菊地さんもすごく業務が多岐にわたっているイメージ。
そうなんだよね。数年に1度発生するような業務だと、最近になって初めてやってみるみたいな場面もあるんだよね。
それと、毎年秋に開催している「ウィズガス全国親子クッキングコンテスト」の担当をしているし、2019年の同じ時期には、消費税増税対応でカタログや営業ツール(パンフレット、チラシなど)の改訂作業も担当したんだよね。
そのピークのときはすごく大変だったけど、何とか乗り切った。
営業全般に関わる仕事だから、いろんな部署からの問い合わせも多いんだけど、以前だったら先輩に「これはどうしたら?」と毎回聞いていたけど、最近は少しずつ、自分だけでも「こうです」と答えられるようになってきたから。
「成長」だね!
自分の成長を感じられるのって、嬉しいよね。
ちょっと前までは「わからないこと」だったことが、業務の中で自分の身になってきているというか。
それに、1年目の研修期間も少しずつ自分の部署の業務に取り組んでいたけど、それが終わってから少しずつ業務量が増えて、いろんなことをやらせてもらっているね。
そういえば、1年目の研修期間でいろんな部署を見たよね。私たちは4月から12月の9か月間だったけど、「ここではこんな仕事をしているんだ」とか、「この部署とこの部署は、この仕事でつながっている」なんて感じたよね。
部署同士だけじゃなくて、お客さまとのつながり方もいろいろだよね。お客さまにガスの良さを知っていただく営業の仕事もあれば、安全にガスを使っていただく保安や供給に関する仕事もあるし。
料金センターは、特にお客さまに近いところでする仕事だから、いいなって思う。
私たちの部署でも、本当はもっとお客さまと接点を持っていけたらいいんだけど、営業部署をサポートするイメージだから、なかなか直接お客さまと接することができなくて。
直接的に接するのは、社内の部署が多い?
そうだね。社内で営業担当社員からいろいろとヒアリングして、営業で使いやすいツールをつくっていく仕事だからね。
でも、パンフレットなどのツールは、「お客さまには、どのように見えているんだろう?」という部分が気になる。そこをもっと知っていきたいな。
学生時代に経験したことで、仕事に活きていることって、何かある?
学生時代に留学することを決めたときの経験かな。
仕事では、わたしはイベントやキャンペーンを企画したり、チラシをつくったりするんだけど、「どのような構成が良いか?」というところでは正解はないよね。
自分が目指す正解の姿を先輩や上司に説明するために情報収集するということがよくあって。
この流れには、留学を決める際、情報収集をして親を説得した経験が活きていると思う。
わたしは学生時代、長くやっていたアルバイトかな。イタリアンのお店で「食べ放題」もやっていたから、鬼のようなオーダーにものすごいスピードで料理して(笑)。
料理をきちんとつくることはもちろん、あまりお待たせせずに料理を出すということも大事だったから、正確に速くと。
そういう経験が今の業務にも活きているかな。
システムを使って膨大な検針結果から正しい料金を素早く導くということ?
そう!
時期や季節にもよるんだけど、処理しなければいけない仕事がいっぱいあるときでも、できるだけ「定時で終わらせる」っていうのが「自分ルール」で。
それで、目の前の仕事に集中することを楽しみながら業務遂行。
そのせいか、「集中力がすごい!」って言われてる。
一生懸命やっている姿、目に浮かぶ!
ところで、私たちって文系だけど、北ガスに入社するのって不安じゃなかった?
1年目の研修でいろんな部署を見て、仕事を知ることができたのはよかったけど、特に技術系出身の人が多い部署とか、「この部署に配属になったら、大変かも」って思う部署も正直あった(笑)。
小野さんはどう?
わたしは、不安は感じなかったな。
会社説明会などで、文系出身の社員とたくさん会えたし、ガス会社とはいえどもいろんな部署があって、いろんな仕事があるっていうことを伝えてもらえたから。
女性が活躍できる部署、仕事も多いっていうことも聞いたよね。
体験談も聞けたしね。女性社員の皆さんが感じていることを、ほんと赤裸々に話してくれたり、ね。
だから、女性も「活き活きと働いていける」ということを、すごく想像しやすかった。
この体験がなかったら、わたし、北ガスには入社していなかったかもしれない。
そういえば、クッキングコンテストの関係の仕事で、他の会社の社員の方とお話しする機会があって。
その方が、「北ガスで働いている女性社員は、皆さんすごく活き活きとしていて良いですよね」と言ってくださった。
「生き生きしている」って言ってもらえて、何だか嬉しいね!
わたしが「北ガスに入りたい」と思った理由の一つが、「北海道をずっと住み続けることができる場所にしていく仕事がある」と感じることができたこと。
「省エネ」は「地球を大切にすること」に繋がっていくし、その結果北ガスは「北海道のことも大切に思ってくれている」と思えたんだ。
そして、地球温暖化をこれ以上進行させないよう、省エネや天然ガス事業を「推進していこう!」って。
だから、もっと省エネを推進するような部署に行ってみたい!
それが実現できたらカッコ良いよね!
省エネに取り組む方法って、営業とか企画とか、いろいろあるよね。
わたしは、企画寄りで取り組んでみたいな。
今、北ガスでそういう取り組みをしている部署って、どこだろう?
エネルギー企画グループで商品のPRをしたり、広報グループで企業イメージの向上や環境に関する次世代教育に取り組んだり、営業の部署で実際にお客さまに提案してみたり…いろんな部署が、それぞれの担当分野で、そうした取り組みに関わっているよね。
菊地さんは?
今、社会全体のいろんなところで「働き方改革」って言われているよね。
自分もこの先長く仕事を続けていきたいから、業務効率化などを推進するような仕事をしてみたいし、そうした仕組みの導入に関われる部署に行ってみたいな。
皆がずっと働いていけるような仕組みづくり?
そうだね、人生100年時代だから、今後のことや老後のことが気になる(笑)。
それに、やっぱり自分も「ずっと働いていたい」って思うから、もっと皆が働きやすい会社をつくりたいな。
もちろん、今でも働きやすいんだけど、時代がどんどん変化していく中で、それを先取りできるような取り組みとかね。
ずっと働いて行きたいっていう気持ち、あるよね。不確実性に充ちたこの時代(笑)。
それに、働けなくなったら、社会との関わりが絶たれてしまうし。。。
例えば専業主婦になったりしたら、自分だけ「置いていかれているような気持ち」になってしまうのかな。
やっぱり、家庭を持って子供を産んでも、働き続けていきたい。
そうしたこと、ごく普通にしていきたいよね。
それが当たり前になるような明るい未来にしていこう!
「省エネ」と「働き方改革」で明るい社会を作っていこう!(笑)
2019年6月、北ガス本社は新社屋へと移転しました。新社屋には「北ガス札幌発電所」を併設し、都心部のエネルギー拠点として地域社会に貢献しています。
もちろん働く環境としても、新社屋は抜群の機能性を発揮。
新社屋移転をきっかけにより一層、次代に応える北ガスグループであり続けていきます。
対談を終えて
人事グループ 採用担当
常にお客さまのことを考えながら仕事に臨んでいます。
「スタッフ系」と言ってもあまり業務のイメージがつかない方も多いのではないでしょうか。決してパソコンに向き合って事務作業をこなすだけがスタッフ系の仕事ではありません。
お客さまからいただくガス・電気料金のとりまとめを行う「料金センター」、ガスや電気をお使いいただくために機器や企業そのもののPRを行う「エネルギー企画グループ」、そしてそれ以外の部署もすべて、仕事内容は全く違えど、その先にいるのは約70万件の北ガスグループのお客さま。
お客さまと直接お会いする機会が少ないからこそ、日々の仕事に取り組む中で、お客さまのことを思い浮かべ、北海道の快適で新しい暮らしを想像する。そんな仕事のやりがいを皆さんも北ガスで感じてみませんか?
参考情報
より一層、北ガスへのご理解を深めていただくための参考情報です。
(「北ガスグループの現況」39ページ《業務組織図》参照)
https://www.hokkaido-gas.co.jp/catalog/book/kitagas_action/index.html#page40